自習を大切にして、圏外から東大合格をした私自身の勉強法2

前回の続きです。
数学で自信を持った私は東大受験を意識し、どうすればダメな自分でも合格することが出来るのかと考え、実際に赤本を買ってみて、独自研究しました。そこで始めて知った衝撃の事実(おおげさかもしれませんが)がありました。

それはセンター試験で必要なのは英数国+地歴1科目、理科1科目、2次試験では英数国+地歴2科目だけでいいということです。
つまり、これまで散々興味を持てなかった地理や生物などはやらなくても東大に行けるということです。また、数学が得意な自分は逆に文系に進んだ方が有利だということも考え、文系への進学を決めました。(結果的には理Ⅰの方が入りやすかったかもしれませんが)

歴史で加速した参考書独習

そうこうして中5(智弁和歌山では高校2年生のことを中5といいます。)になり、偏った勉強をしていたにも関わらず文系上位クラスのE組に入れて頂いた当時の私は世界史や日本史を前にして、暗記量の多さに吐きそうになりながら、どうしたもんかと悩んでいました。

そんな私の前に現れたのが以前の記事でも登場した同級生Kでした。Kはちょっと異常かなと思えるほど参考書オタクで、私に色々と良い参考書を教えてくれました。
教科書の堅苦しい文字に苦しんでいた私にとって実況中継シリーズ、ナビゲーターシリーズ、縦横シリーズなど、素晴らしい参考書はまさに救世主となりました。Kを中心とした?独習チームが自然発生し、世界史や日本史の授業中はその独習チームの面々が時折先生に叱られながらも参考書で内職し続けていたのが、授業後、どこまで進んだか競い合って報告していたのが今でも楽しい記憶として残っています。

当時の智弁和歌山E組は文系東大合格者数名程度の谷間の年でしたが、合格者の全員が独習チーム出身であったことは、参考書中心の勉強の優位性を物語っているのかもしれません。

結果として、数学、古典漢文、社会、物理など受験に必要な科目のほとんどは参考書やZ会の東大添削コースを中心とした独習によって東大レベルまで持って行きました。
その他、英語読解や現代文は智弁の先生に、日本史の二次対策は通っていた河合塾の先生にとてもお世話になりました。

最後になりましたが、、
独習万歳!といった記事を書いていますが、独学で分からない部分は学校の先生に聞いていましたし、東大の過去問を持っていって添削してくれる先生がいる学校は和歌山県下ではなかなか見つからないでしょう。また、同じ東大を目指す友達が周りにいるのはとても心強く、そういった意味ではとても良い環境の学校に進学させてもらったと親に感謝しています。

大事なのは学校の授業を受け身で待つのではなく、自身で戦略を考え、学校を、先生を、自分のために最大限利用することだと思います。私自身は免許持ちの教師ではありませんが、そういう意味で生徒に利用されることは、教師冥利につきることだと感じます。